当院は予約制となっております。
当日予約が取れなかった方は、
受付時間内に窓口(042-439-6827)まで一度お電話ください。


◎受診の際は、必ず保護者の方の同伴をお願いいたします。
お子さまのみでの受診はできません。

【医療DX推進体制整】に関するご案内
当院は、オンライン請求を行っており、オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を診察室で観覧または活用して診療できる体制を実施しております。
マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

【医療情報取得加算】に関するご案内
当院は、マイナ保険証で保険資格を確認するオンライン資格確認システムを導入しています。

患者様の受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な医療情報を取得活用して診療を行っています。

【厚生労働大臣が定める掲示事項】
 
当院は労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です。

■施設基準等に係る届出
 
 当院は、関東信越厚生局長に下記の届け出を行っております。

【基本診療料の施設基準に係る届け出】
  
  ・医療DX推進整備加算4〜6

【特掲診療料の施設基準に係る届出】

  ・小児食物アレルギー負荷検査

  ・外来・在宅ベースアップ評価料(I)

【当院でのお薬の処方について】
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫状況に応じて調剤できることで、
患者様に適切に医薬品を提供するために処方箋には、医薬品の銘柄ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
お薬についてはご不明・ご心配事がございましたら、お気軽に医師にご相談ください。

令和6年10月より、医療上の必要性があると認められない場合に患者さんの希望を踏まえ長期収載品を処方等した場合は、後発医薬品との差額の一部が選定療費として自己負担がかかります。
選定療養は、保険給付ではない為、別途消費税がかかります。
 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書】の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行することとしております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行することとしております。
なお明細書には、使用した薬剤・検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただきご家族の方が代理で会計を行う場合、その方への発行も含めて明細書の発行を希望をされない方は、会計窓口にその旨をお申し出ください。